ページTop

受賞食品一覧

国産畜水産品利用部門

イメージ

国産畜水産品利用部門(2019)
農林水産省食料産業局長賞

やきつべのだし 鰹 荒節・鰹 枯節

都道府県:静岡県 焼津市
受賞会社名:株式会社マルハチ村松

【特 徴】

焼津産の鰹節にかつおエキスを合わせる独自の堅魚煎汁製法(かたうおいろりせいほう)で、鰹本来のうま味を余すことなく引き出した贅沢な鰹だしです。化学調味料、食塩無添加。調理する素材それぞれの味を引きたてられるよう、燻した香り、力強いうま味の「鰹 荒節」タイプ、やわらかな香り、上品なうま味の「鰹 枯節」タイプ、特徴の違う2種類です。

イメージ

国産畜水産品利用部門(2019)
一般財団法人食品産業センター会長賞

のどぐろのアヒージョ

都道府県:島根県 出雲市
受賞会社名:株式会社出雲国大社食品

【特 徴】

島根県で漁獲をされるアカムツ(のどぐろ)は、食用用途に適さない小型のものも多く、これを有効利用するために、一次処理をした魚体を丸ごと加圧加熱処理し骨ごと食べられるようにした上、オリーブオイル、にんにく、食塩、赤唐辛子を添加したものが本商品です。

イメージ

国産畜水産品利用部門(2018)
農林水産大臣賞

黒さつま鶏の生ハムスライス

都道府県:鹿児島県 曾於市
受賞会社名:株式会社 ナンチク

【特 徴】

鹿児島の黒牛,黒豚に続く第三の黒として注目されている「黒さつま鶏」のムネ肉を使用し、黒さつま鶏の特徴である「瑞々しく弾力のある肉質」により、生ハムのまろやかな塩味の中にも、鹿児島の郷土料理である「鶏刺し」のようなレアな食感を味わうことができる商品に仕上がっています。

イメージ

国産畜水産品利用部門(2018)
農林水産省食料産業局長

伊豆山海おぼろ寿司

都道府県:静岡県 伊津の国市
受賞会社名:株式会社 だるま

【特 徴】

静岡県東部、伊豆の最高級の食材(由比産の桜海老・沼津港の鮪・伊豆市の卵・干し椎茸・富士山のふもと小山、御殿場産の水かけ菜)を使用し、一手間も二手間もかけ一切添加物を加えず昔ながらの手法にこだわって完成させた「伊豆山海おぼろ寿司」は、見た目にも美しく、栄養バランスも良く、そしてどこか懐かしい本物にこだわる駅弁として、静岡の素晴らしい食材を全国に発信しています。

イメージ

国産畜水産品利用部門(2018)
農林水産省食料産業局長

京さわらの旨味だし

都道府県:京都府 京都市
受賞会社名:福島鰹株式会社

【特 徴】

京都府はサワラの水揚げ量が日本トップクラスですが、小型のサワラ(サゴシ)はこれまで水揚げされても有効な利用方法がなく、活用方法に苦慮していましたが、府の事業で混合だしとして開発することができました。サゴシはサワラに比べて脂肪量が低く、煮干しにするとうま味とコクが強く、今回は削り節にして昆布やシイタケなどをブレンドした上品な味に仕上がっています。サワラだしの商品化は全国初となり、地域の特性をうまく生かした商品であるとともに、タイやトビウオなどに続く高級ブランド化を目指しています。

1 7 8 9 11