受賞食品一覧
国産農林産品利用部門
【特 徴】
明治から昭和初期に「世界の相場を作る」「世界の二大産地」と言われた鹿児島県鹿屋市花岡地区の胡椒(唐辛子)を再興させたいという思いから、地元の青年団体が中心となって原種による栽培を復活させ花岡胡椒を原料とした食品です。香りが強く辛みがまろやかであるといった特徴を十分に活かした商品に仕上がっています。
【特 徴】
琵琶湖にすむ魚が魚道を通って田んぼに遡上し、産卵、ふ化、そしてそこで育った魚が琵琶湖へ還るという環境にも魚にもやさしい「魚のゆりかご水田」で作られた「魚のゆりかご水田米山田錦」を原料に使用し、すっきりとした爽やかな辛口に仕上げた純米吟醸酒。東近江市の栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会が減農薬・減化学肥料で生産する環境こだわり米「魚のゆりかご水田米山田錦」の全量を北島酒造が酒の原材料として使用しており、米の生産者と蔵元が一体となって酒を造ることで、ゆりかご水田で作った酒米の生産の安定化に寄与しています。 「ぷくぶく」とは鯰が田んぼの中で呼吸をする音と、お酒が醗酵する時の泡の音のイメージをしたものです。
【特 徴】
本製品は、県内農業者との契約栽培により収穫された山形青菜(伝統野菜)・大根・茎わさびを主原料としており、従来、山形の特産品として販売されていた「おみ漬」を酒粕と合わせ、緩やかに熟成発酵させることにより日持ちを延ばし、味のアクセントとして日本独自の茎わさびを加え、味に深みを醸し出し、昔ながらの発酵食品を活かした新しい山形の食文化の提案を行っています。
【特 徴】
国内でも珍しい爆裂種トウモロコシを、GGAP認定の自社農場にて、分解フィルムを使用して保温栽培し、小麦と共に乾燥させる方法を考案。約2分の電子レンジ加熱という手軽な調理で、各家庭で簡単に出来たてを味わえ、弾ける音と香りも楽しいポップコーン。道産素材100%である上、開けやすく親しみやすい包装デザインの商品です。
【特 徴】
小麦の中心部分を贅沢に使用した小麦粉と、その素材の旨味を活かすため、塩かどのないまろやかな伯方の塩で練る生地に、小豆島の老舗、東洋オリーブの農園で収穫された小豆島産100%の果実をふんだんに練り込み、表面にはオリーブ油を塗り、伝統の「手延べ技法」で延ばしあげた、オリーブの風味豊かな匠こだわりのオリーブ素麺です。