セミナー・イベント
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)
2024年 05月30日
物流問題、原材料の高騰、賃金・人材確保の問題……様々な課題がある中で、地域の食品産業が元気になるためにはどうしたらよいのか、今なすべきこと、改革すべきことは何なのか、前向きな一歩を踏み出すためのアドバイスとなることを目指します。
本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(*)と山形県食品産業協議会及びやまがた食産業クラスター協議会が主催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/
【開催日時】 令和6年6月7日(金) 16:10~17:20
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】「地域の食品産業のより良い未来を創造するために」
株式会社船井総合研究所 地方創生支援部
パブリックセクターグループ シニアコンサルタント 伊藤 順 様
【主 催】 山形県食品産業協議会
やまがた食産業クラスター協議会
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
[事業運営:一般財団法人 食品産業センター]
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■「申込フォーム」
https://forms.gle/KNN621P3WbSoukLs9
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和6年5月31日(金)
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・宮島
TEL:03-6261-7339
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://fsppp.net/index.php/admission/
2024年 04月25日
食品産業の持続的発展のためには、脱炭素・地球温暖化対策、生物多様性、持続可能な原料調達などのESG課題への取組と、その取組内容を効果的に開示していくことが重要となっています。
本セミナーでは、脱炭素の取組としてのJクレジットの活用や、サステナビリティ開示基準の動向等について、農林水産省、金融庁、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)のご担当者様からわかりやすく解説いただきます。
本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(※)と(一財)食品産業センター・サステナビリティ委員会が主催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/
【開催日時】 令和6年5月23日(木) 10:00~11:40
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】①「農林水産分野におけるJクレジットの活用について」
農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ
地球環境対策室 課長補佐 宮田 英明 様
②「サステナビリティ開示に係る足元の動向及び今後の見通し」
金融庁 企画市場局 企業開示課 課長補佐 小林 法之 様
③「公開草案の公表にあたって」
サステナビリティ基準委員会 ディレクター 小西 健太郎 様
ディレクター 桐原 和香 様
【主 催】 (一財)食品産業センター・サステナビリティ委員会
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
[事業運営:一般財団法人 食品産業センター]
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■「申込フォーム」
https://forms.gle/t7pcDXDVmmtvGuab7
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和6年5月15日(水)
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・村山
TEL:03-6261-7339
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://fsppp.net/index.php/admission/
2024年 04月02日
※参加申込みは締切りました。
消費者庁は、「食品表示懇談会」と「分かりやすい栄養成分表示の取組に関する検討会」の取りまとめ報告書を、それぞれ3月29日に公表しました。
「食品表示懇談会」では、昨年10月から4回開催され、今後の食品表示が目指していくべき方向性について、①諸外国との表示制度の整合性 ②個別品目ごとの表示ルール ③食品表示へのデジタルツールの活用、を議論してきました。
また、「分かりやすい栄養成分表示の取組に関する検討会」では、昨年11月から3回開催され、我が国の包装前面栄養表示(FOPNL)のあり方について議論してきました。
このような状況を踏まえ、食品産業センターはこれら2つの検討会の昨年度議論した内容および取りまとめ報告書について、消費者庁よりご説明いただくことといたしました。
無料で参加できますので、多くの方々に参加いただけますようご案内申し上げます。
記
【日 時】 令和6年4月24日(水) 14:00~16:00(質疑込み)
【開催方式】 オンライン(定員:先着400名):お申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申込み)
【演 題】 「食品表示懇談会」と「分かりやすい栄養成分表示の取組に関する検討会」について
【演 者】 消費者庁食品表示企画課 ご担当者様
【主 催】 一般財団法人 食品産業センター
【申込方法】 食品産業センター会員様宛に、申込フォームのアドレスをお送りしていますので、お申込みください。※締切りました。
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
<セミナーお問合せ先>
一般財団法人食品産業センター 事業推進部 担当:藤井
TEL:03-6261-7634
E-mail:haccp★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2024年 03月26日
株式会社農林中金総合研究所様より、食料の安全保障、不測の事態への対応をテーマとするフォーラムのご案内をいただきました。
ご興味のある方は、下記URLおよびチラシをご確認の上、直接申し込みしてください。
>>>>>>>(以下 農林中金総研様よりのご案内)>>>>>>>>>>>>>>>>
株式会社 農林中金総合研究所 農中総研フォーラムのご案内
4月の農中総研フォーラムのご案内です。
下記のとおり4月16日(火)に開催いたしますので是非ご参加ください。
参加ご希望の場合は、以下URLよりお申し込みください。
[申込URL]https://zoom.us/webinar/register/WN_nQD22QRCRO-uNLrGrVpU5g
記
1 日 時 2024年4月16日(火)14:00~17:00
2 テ ー マ 食料安全保障と不測時対策 ~いざという時の備えと法制化~
詳細URL| https://www.nochuri.co.jp/event/event-34445/
3 コンセプト
日本は食料の輸入依存度が高いうえ、世界における経済的な地位の低下や、国際情勢の不安定化、気候変動など、食料の安定供給を図るうえでの不安定要素が増えている。
そうした情勢を背景として食料・農業・農村基本法の見直しがなされている。その中で、これまで基本法の下で形成されてきた不測時の食料安全保障対策については、別途法制化の方針が打ち出された。
2023年後半には内容を具体化するため農水省で検討会が開催され、とりまとめがなされた。
そして2024年2月27日には「食料供給困難事態対策法案」が閣議決定された。農業、食料の輸入、加工製造、販売に携わる業者に食料供給確保の取組を求める内容である。
本フォーラムでは、食料サプライチェーンの各段階の視点から、日本の食料安全保障についての考え方や課題、そして不測時の対応に関連する論点をお示しいただいたうえで、不測時対策の望ましい仕組みやあり方について議論したい。
4 構 成
○ 解題
弊社 主任研究員 小針 美和
弊社 理事研究員 平澤 明彦
○ 報告・パネルディスカッション
パネリスト
株式会社資源・食糧問題研究所 代表 柴田 明夫 氏
日清食品ホールディングス株式会社 執行役員CRO 中井 敏雄 氏
日本生活協同組合連合会 常務理事 二村 睦子 氏
コーディネーター
弊社 理事研究員 平澤 明彦
全体総括
弊社 理事長 皆川 芳嗣
5 そ の 他
・お申込みいただきますと、登録いただいたメールアドレスあてに参加用URL等を送信いたします。
なお、参加用URLを利用できない場合には、Zoomアカウントをお持ちの方であればZoomにサインインのうえウェビナーID・パスコード等を入力することにより入場可能です。
・4月15日(月)までに登録いただいたメールアドレスあてに資料を送信いたします。
資料は暗号化されたZIPファイルで送信いたします(パスワードは別途送信いたします)。
・4月16日(火)に「参加用URL」のクリック等により参加可能となります。
※参加用URL等を第三者に転送・開示すること、配布する資料の無断転載、フォーラムの録画・録音は、厳に禁止とさせていただきます。
<お問い合わせ先:事務局> E-mail: soumu★nochuri.co.jp
メール送信の際は★を@に変換してください。
コーポレート企画部 福田・高橋・荒牧 TEL:03-6362-7705
〈日時〉2024年3月12日(火)14:00~16:00 (予定)
〈会場〉AP新橋 ROOM D(〒105-0004 東京都港区新橋1-12-9新橋プレイス 4F)
https://www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashi/access/
〈開催方法〉ハイブリッド開催(来場による対面方式およびウェビナーによるWeb配信方式)
〈申込方法〉下記の「申込フォーム」より、内容をご確認のうえ、必要事項を記入してお申し込みください。2024年3月5日(火)締切です。
◎会場参加 https://forms.gle/XkX4VdZwNbLwZ2Ct8
◎Zoom Webinar参加 https://forms.gle/AZXx6FPCdGNHv5xa7
【開催目的】
食品産業センターでは、栄養改善ビジネス国際展開支援事業の一環として、途上国等における栄養改善プロジェクトを実施しています。しかし、これまでの経験により、途上国等における栄養改善の視点からのビジネス展開やビジネスモデルの構築は、困難な状況に直面することが多いことが分かってきました。そのため、今一度使用できるサポートの確認と、ビジネス展開での必要な視点や考え方を学び、今後の途上国等への栄養改善ビジネスの展開の拡大を目指すことを目的に本セミナーを開催する運びとなりました。
【セミナー内容】
1.開会挨拶 農林水産省
2.講演
「途上国における栄養改善実現の為のインクルーシブビジネスの考え方」
東京国際大学 インクルーシブビジネス&CSRセンター長 国際戦略研究所
教授 取出 恭彦 氏
3.説明
(1)JICAにおけるビジネス展開のサポートシステム
国際協力機構(JICA)民間連携事業部 企業連携第2課 課長 安達 裕章 氏
(2)JETROにおけるビジネス展開のサポートシステム
日本貿易振興機構(JETRO) 海外展開支援部 フロンティア開拓課 課長 石川 宗範 氏
4.質疑応答
5.閉会
※講演タイトルおよび講師は都合により変更することがあります。
NJPPPウェブサイト(http://njppp.jp/event/2207/)でもセミナー案内を公開しております。
一般財団法人 食品産業センター 海外室 山口、山下
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地5 番町フィフスビル5階
TEL: 03-6261-7526/ E-mail: njppp@shokusan.or.jp
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)