セミナー・イベント
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)
この度、農林水産省において、フードサプライチェーンにおける様々な共通課題解決のため、官民が連携して課題とその解決策を検討するとともに、幅広い関係者が課題解決策の知見を共有することを目的とし、「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」を設立しました。
今般、食品産業共通の社会貢献課題の一つであるフードバンク活動等への支援に関する情報提供として「フードバンク活動等の動向と課題」と題しセミナーを開催します。全国的な支援組織やこども食堂などの第一線で長年活動されておられる方から直接お話しを伺い、質問・意見交換を行う貴重な機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【開 催 日】 令和4年11月 18日(金) 14:00~16:30
【場 所】 ①会場(定員80名) : 「AP虎ノ門」 11階 Aルーム
東京都港区西新橋1-6-15NS虎ノ門ビル 11階
②オンライン(定員200名): 申し込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】 「フードバンク活動等の動向と課題」
(1)農林水産省からの情報提供
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部
外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室長 森 幸子 氏
(2)フードバンク支援団体からの活動紹介
①一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事 米山 廣明 氏
②一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治 氏
(それぞれ連携して活動されている方々にもご登壇いただく予定です)
(3)意見交換・質疑応答
【主 催】 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申し込みください。
■「申込フォーム」:受付は終了いたしました
■締め切り 令和4年11月11日(金)
■Googleフォームが利用出来ない方は事務局までお知らせください。
【セミナー資料】 食品ロスの発生状況と削減対策に関する情報(食品産業センター)に掲載
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(事務局)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山
TEL:03-6261-7273 E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2022年 11月11日
この度、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)から、最近の動向を踏まえ、食品表示基準(品質事項)に関する講習会を開催する旨の連絡がありましたのでお知らせします。
----【FAMICからの案内文】----
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)では、事業者の皆様への情報提供業務の一環として講習会を開催しています。
本年度は、食品の製造及び流通等に携わる企業において、新たに食品の表示管理を担当されている方を対象に、最近の動向を踏まえ「食品表示基準(品質事項)に関する講習会」を、FAMICさいたま本部で開催いたしますので、是非ご参加ください。
1.開催日時 12月9日(金) 13:30~16:00
2.開催場所 農林水産消費安全技術センター本部 7階大会議室
(さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎検査棟)
3.対 象 者 食品関連事業者等で新たに食品表示に関する業務に携わる方(初心者向け)
4.定 員 30名(先着順) ※ 1 事業者につき2名様まででお願いします
5.受 講 料 1,000円 (前払い、銀行振込)
6.講義内容 ① 食品表示は消費者にとって大切な情報
~不適正な食品表示とならないために~
② 表示例で学ぶ食品表示基準(品質事項)について
◎詳細につきましてはこちらをご確認ください。
令和4年度技術講習会(食品表示に関する講習会)のご案内(PDF)
《参加のお申込について》
① 申込方法
参加をご希望の方は、FAMIC ホームページからの申込フォーム、FAX 又はメールのいずれかによりお申し込みください。
※ 電話でのお申し込みはご遠慮願います。
※ 複数名でのご参加を希望される場合も、必ずお一人様、1 件ずつお申し込みください。
② 申込締切 令和4年11 月18 日(金)(定員に達し次第応募を締め切ります。)
<講習に関するお問合せ先>
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
消費安全情報部交流技術課 担当者 : 中 筋、藤 河、恩 田
電話番号:050-3797-1844
F A X :048-600-2377
メールアドレス:gijutsu_kosyu★famic.go.jp
(★印を@マークに変換して送信してください》
【このページの管理】
一般財団法人 食品産業センター
企画・渉外部 澤 岡
(TEL) 03-6261-7216 (FAX) 03-6261-7967
2022年 09月30日
9月28日(水)~30日(金)の3日間、東京ビッグサイト 東ホールにて食の専門展示会「FOOD展2022」が開催されます。
⇒ https://www.food-exhibition.info/
更新情報(9月30日)
本展示会は終了いたしました。多くの皆様にご来場をいただき、ありがとうございました。
次回は、2023年9月20日(水)~22日(金)、東京ビッグサイトにて開催いたします。
<「FOOD展2022」来場者数 (延べ人数)>
9/28(水)~30日(金)3日間 合計 37,896 名
更新情報(9月26日)
いよいよ今週「FOOD展2022」が開催されます。
本展は一般の方や学生の方もご来場いただけます。
入場無料となっておりますので、是非ご登録の上、ご参加ください。
・事前来場登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2022/visitor/
(一般の方は会社名の欄には「なし」、学生のかたは学校名をご入力ください)
・出展者検索・一覧はこちら
⇒ https://www.food-exhibition.info/search/
・セミナープログラムはこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2022/seminar/calendar.htm
FOOD展のご案内
本年も特別企画として「乳製品製造・開発技術ゾーン」を併催いたします。
乳製品(ヨーグルト・チーズ・ジェラート)の試食もあります。
右の画像をクリックしてチラシをご覧ください。
本展は一般の方や学生の方もご来場いただけます。
入場無料となっておりますので、是非ご登録の上、ご参加ください。
事前来場登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2022/visitor/
(一般の方は会社名の欄には「なし」、学生のかたは学校名をご入力ください)
また、会場内にて実施するセミナーの聴講申込受付を開始いたしました。
聴講無料となっております。満席が予想されますので、お早めにお申込みください。
セミナー聴講登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2022/seminar/calendar.htm
【お問い合わせ】
FOOD展事務局
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620
E-mail:office@food-exhibition.info
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター
事業推進部
お問い合わせ専用メールフォーム
TEL:03-6261-7657
〒102-0084 東京都千代田区二番町5-5 番町フィフスビル
2022年 08月22日
第3回「食品産業とみどりの食料システム戦略研究会」を9月12日(月)14時からWEBで開催しますのでご案内いたします。
地球環境問題、SDGs、EU・米国などでの新たなルール作りなど、持続可能な食料システムへの移行に適応することが食品ビジネスにとって必須となっている中で、農林水産省は、昨年5月、「みどりの食料システム戦略」を公表し、本年4月22日には「みどりの食料システム法」が国会で成立し、7月1日に施行されました。
本研究会は、今後の国の食品産業政策の指針となる本戦略への理解を深めていただくとともに、食品産業界の意見を行政に反映する場として令和4年3月にスタートしました。
今般、第3回研究会を開催します。講師には 井上達夫・油糧輸出入協議会前専務理事 をお招きし、「油脂原料の安定供給の懸念と持続可能性について」をご講演いただきます。みどりの食料システム戦略では、「2030年までに食品企業における持続可能性に配慮した輸入原材料調達の実現を目指す」とされています。油脂原料調達の第一線で長年ご活躍された方から直接お話しを伺い、質問・意見交換を行う貴重な機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
参加をご希望される方は、令和4年9月7日(水)までに【申込URL】よりお申し込みください。
【開催日】 令和4年9月12日(月)14:00~15:30 ※終了いたしました
【開催方法】 Zoomウェビナーによるオンライン開催
【参加費】 無料 ( 要 事前申し込み )
【定 員】 300名
【対 象】 経営者、経営企画部門、IR部門、サステナビリティ推進部門、環境部門、調達部門
【主 催】 (一財)食品産業センター[事務局]、食品産業中央協議会、全国食品産業協議会連合会
【申込URL】https://shokusan-or-jp.zoom.us/webinar/register/WN_HjaX2qcJSKmPWLQruk8jfg
【締切り】 令和4年9月7日(水)
■お問合せ先
(一財)食品産業センター
TEL:03-6261-7325(宮島)
mail:miyajima★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
2022年 07月27日
この度、食品産業センターでは、栄養改善ビジネスの国際展開支援事業の一環として、事務局を務める栄養改善事業推進プラットフォーム(NJPPP)のこれまでの活動を振り返るとともに、栄養改善事業のさらなる発展に向けて、途上国において事業に取組む民間企業の方にご登壇いただき、活動紹介や共同プロジェクト提案に向けた意見交換を行うオンラインセミナーを開催いたします。開発途上国での栄養改善関連の事業を実施中、または検討中の企業・団体をはじめ、御関心をお持ちのあらゆる分野の方々のご参加をお待ちしております。
詳細及び申し込みについてはNJPPPのウェブサイト をご覧ください。
【お問い合わせ先】
一般財団法人 食品産業センター 海外室 金森
〒102-0084 東京都千代田区二番町5-5 番町フィフスビル5階
TEL: 03-6261-7526/ E-mail: njppp@shokusan.or.jp
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)