セミナー・イベント
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)
9月20日(水)~22日(金)の3日間、東京ビッグサイト 東ホールにて食の総合展示会「FOOD展2023」を開催いたします。
⇒ https://www.food-exhibition.info/
更新情報(9月25日)
本展示会は終了いたしました。多くの皆様にご来場をいただき、ありがとうございました。
次回は、2024年10月9日(水)~11日(金)、東京ビッグサイトにて開催いたします。
<「FOOD展2023」来場者数 (延べ人数)>
9/20(水)~22日(金)3日間 合計 44,331 名(前年比 117%)
- 食品産業センターブース
- 農林水産省ブース
「乳製品製造・開発技術ゾーン」
「食品ロス対策・リサイクルゾーン」
更新情報(9月19日)
いよいよ今週「FOOD展2023」が開催されます。
本展は一般の方や学生の方もご来場いただけます。
入場無料となっておりますので、是非ご登録の上、ご参加ください。
・事前来場登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2023/visitor/
(一般の方は会社名の欄には「なし」、学生のかたは学校名をご入力ください)
・出展者検索・一覧はこちら
⇒ https://www.food-exhibition.info/search/
・セミナープログラムはこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2023/seminar/calendar.htm
FOOD展のご案内
本年も特別企画として「乳製品製造・開発技術ゾーン」を併催します。
乳製品(チーズ・バター・ヨーグルト)のパネル展示とナチュラルチーズの試食もできます。
右の画像をクリックしてチラシをご覧ください。
また、今年は新たに「食品ロス対策・リサイクルゾーン」も併催します。
関連セミナーもご覧ください。⇒チラシ「【FOOD展2023企画セミナーのご案内】」(PDF:424KB)
本展は一般の方や学生の方もご来場いただけます。
入場無料となっておりますので、是非ご登録の上、ご参加ください。
事前来場登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2023/visitor/
(一般の方は会社名の欄には「なし」、学生のかたは学校名をご入力ください)
また、会場内にて実施するセミナーの聴講申込受付を開始いたしました。
聴講無料となっております。満席が予想されますので、お早めにお申込みください。
セミナー聴講登録はこちら
⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food2023/seminar/calendar.htm
【お問い合わせ】
FOOD展事務局
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620
E-mail:office@food-exhibition.info
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター
事業推進部
お問い合わせ専用メールフォーム
TEL:03-6261-7657
〒102-0084 東京都千代田区二番町5-5 番町フィフスビル
2023年 09月11日
我が国の食品産業をとりまく環境は大きく変化しています。
コロナ禍や国際紛争に起因する市場の激変や物価高騰など厳しい経営環境が続く一方で、気候変動や人権尊重といった環境や社会の持続可能性(サステナビリティ)に関するESG課題への対応も待ったなしの状況にあり、大手企業とその取引先である中堅・中小企業が相互理解のもとで連携して取組を進めることが重要です。
本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(※)と兵庫県食品産業協会による共催セミナーとして、特に中堅・中小食品企業におけるESG課題について、わかりやすくご講演いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/
【開催日時】 令和5年10月12日(木) 13:30~15:00
【開催方式】 オンライン(定員200名):ZOOMによる生配信
【参加費用】 無料(要 事前申込み)
【内 容】 ①「食品業界におけるESG課題への取組等について」
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部
新事業・食品産業政策課 課長補佐 中世古 昌史 氏
②「食品産業をめぐる最近の情勢について」
(一財)食品産業センター 理事長 荒川 隆
【主 催】(一社)兵庫県食品産業協会
サプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
(事業運営:一般財団法人 食品産業センター)
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「申込フォーム」
https://forms.gle/StoYawuMdecpjPuv9
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和5年10月5日(木)
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山・宮島
TEL:03-6261-7273、7325
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
(会場参加について)
会場での参加をご希望の場合は、下記にお問合せください
(一社)兵庫県食品産業協会 担当:新岡、西阿十(さいあど)
TEL:078-361-8154
E:mail:h-ssk★eagle.ocn.ne.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
【フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内】
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://fsppp.net/index.php/admission/
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
お問合せ先(事務局運営)
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 澤岡、村山
TEL:03(6261)7216,7273
mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2023年 07月20日
この度、食品産業センターでは、持続可能な社会実現のためには、温室効果ガス削減等にも密接に関係している生物多様性に関して理解を深めることが必要であり、フードサプライチェーンの先駆的な取組について共有するため、食品産業ESGセミナーをオンライン開催する事といたしました。
お申込み方法等詳細につきましては、下記リンクよりご確認ください。
「食品産業ESGセミナー」開催(令和5年7月20日(木))のご案内(オンライン)
/フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
https://fsppp.net/index.php/news/seminar/20230720_esg-seminar/
【お問い合わせ】
(一財)食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・村山・宮島
TEL:03-6261-7339、7273、7325
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
FSPPP URL:https://fsppp.net/
2023年 06月02日
東京都福祉保健局より、令和5年度HACCP推進者育成講習会(オンライン・無料)のご案内をいただきました。
対象は、都内の食品製造・加工の営業者又は従事者となります。
HACCPプラン作成や従業員教育について、著名なコンサルタントから学べる内容となっています。
ご興味のある方は、下記URLおよびチラシをご確認の上、東京都のHPで直接申し込みしてください。
令和5年度HACCP推進者育成講習会 食品衛生講習会のお知らせ
(東京都福祉保健局)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/haccp_suishinkoushukai.html
このページの管理
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
お問合せフォーム
食品産業センターでは令和3年度補正予算ならびに令和4年度予算補助事業にて食品製造業の食品ロス削減対策の情報収集を行いました。
つきましては下記のセミナーにて皆様への情報発信を企画いたしましたので是非ご参加ください。
(参加費は無料です。)
<<受付状況>>
3/7「めん製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/2(木)10:00)
3/9「菓子製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/3(金)16:00)
3/10「フードバンク・こども食堂等活動の情報交換会」:終了(締切:3/6(月)16:00)
3/13「豆腐製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/14「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①」:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/15「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会②」:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/16「冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会」:終了(締切:3/10(金)16:00)
3/7「めん製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月7日(火)14時00分
会 場: AP東京八重洲/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込:お申込み専用フォーム
締切:2023年3月2日(木)10時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/9「菓子製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月9日(木)13時00分
会 場: AP虎ノ門 /オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込:お申込み専用フォーム
締切:2023年3月3日(金)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/10「フードバンク・こども食堂等活動の情報交換会」
開催日時:2023年3月10日(金)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月6日(月)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/13「豆腐製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月13日(月)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/14「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①」
開催日時:2023年3月14日(火)14時00分
会 場: AP新橋/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/15「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会②」
開催日時:2023年3月15日(水)14時00分
会 場: AP新橋/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/16「冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会」
開催日時:2023年3月16日(木)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月10日(金)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
【お問い合わせ先】
企画・渉外部 事業者向け説明会事務局
担当:大石、伊藤、山崎
電話:03-6261-7458、7428、7339
※お電話、問い合わせメールからのお申し込みはお受けしておりません。
Googleフォームが利用できない方はその旨をお知らせください。折り返しご連絡いたします。
-
2025年(6)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)