ページTop

セミナー・イベント

 食品産業センターでは、令和4年度補正農林水産省補助事業 加工食品国際標準化緊急対策で加工食品の輸出拡大や輸出を検討している事業者の皆さまのサポートとして、海外規制調査を実施しております。
 海外規制の中で食品事業者の関心の高い「海外の食品添加物規制」や「海外の容器・包装規制」、 「海外の食品衛生管理」、「各国の食品表示」について知見共有のためのセミナーを開催いたします。

 

 第1弾は12月に「加工食品の輸出事業者向け食品表示海外規制セミナー」を開催します。

 

 食品表示に関しては、今期海外10か国について調査し、各国法規をわかりやすく日本語で確認 できるよう、輸出規制プラットフォームで公開を予定しております。
  海外へ加工食品を輸出する際、輸出先国の食品表示についてどのようになっているのかわからず、お困りごとがある加工食品の事業者の海外輸出担当の方が、各国の食品表示について、また日本とどのように違っているのかを学び、理解するための機会になることと思います。

 

 このセミナープログラムは無料で受講することができます。
 また会場参加の特典として、講演テキストを無料配布いたします。
 (WEB参加の方への配布はございません。)

 

セミナー概要

開催日:2023年12月21日(木) 13:00~17:00予定
   (※セミナー開始時間が13:00~に変更になりました。)

 

会 場:コモレ四谷 四谷タワー3階
     タワーコンファレンス Room E
    (東京都新宿区四谷1丁目6-1)
    https://comore-yotsuya.jp/access/

 

開催方法:ハイブリッド開催
    (来場による対面方式およびWeb配信方式)

 

 


セミナー内容

1)諸外国の食品表示規制の現状
(株式会社三菱総合研究所 社会イノベーション部門 ヘルスケアビジネスグループ 主席研究員 長田 侑子氏)
 日本で製造したものを海外に輸出する場合、輸出先の国の規制に従う必要があり食品表示についても輸出先の国の規則を確認する必要があります。国によって食品表示に関する規制の内容は異なり、日本の制度に類似している国もあれば、そうでない国もあります。
 本テーマでは、諸外国の食品表示規制について、日本の規制と比較しながら説明 いたします。


2)輸出食品における各国基準(添加物および食品表示等)調査と実務上のポイント
(株式会社 ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之氏)
  各国の基準調査(規格基準、使用基準、表示基準)の手順とその課題についてお伝えいたします。
   ・各国の基準調査(規格基準、使用基準、表示基準)の手順
   ・各国の添加物使用基準の調査と課題
   ・各国の食品表示基準(および強調表示基準)の調査と課題


3)食品事業者における輸出対応事例

 

※都合により講演の順序、講師等変更する場合があります。

 

募集要項

定 員:コモレ四谷タワーコンファレンス(100名)、オンライン(300名)

対象者:輸出に取り組んでいる中小規模の食品製造事業者、食品関連事業者

参加費:無料事前申込み必要:当選の方へご案内を差し上げます。

申込締切:2023年12月6日(水)AM  受付終了いたしました

 

申込方法

下記の「申込フォーム」より、内容をご確認のうえ、必要事項を記入してお申し込みください。

※お申し込み後の変更はできませんのでご注意願います。
 お申し込みはお早めにお願い致します。

 

【申込フォーム】

  ◎「会場参加」申込みフォーム

  ◎「WEB参加」申込みフォーム

 


【注意事項】
・ お申込みされていない方、当選されていない方が、視聴用のURLを取得して、セミナーに参加することはできません。
  視聴用のURLの転送は無効となりますのでご注意ください。また、複数のデバイスを同時に使って受講できません。
・ アクセス集中やメンテナンス等利用回線の状況、天候等の地理的気象的な状況により、映像をスムーズに視聴できない場合があります。時間をおいて接続いただく等の対応をお願いいたします。
・ 接続に関する技術的なお問い合わせには、対応いたしかねます。また、開始以降のお電話でのお問い合わせは、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ 参加にあたり生じた損害について、弊センターでは責任を負いかねます。

 

【禁止事項】
・ 受講時における録画・録音・キャプチャー取得などによるデータ保管を禁止します。
 また、SNSや他ウェブサイトへの投稿、掲載を禁止します。違反行為を発見した場合、削除を要求します。
・ 視聴用URLを第三者へ転送し受講させることは禁止します。
・ 受講時に知りえた個人情報などは、当該セミナー内のみに限り、他への口外を禁止します。
・ 1つのアカウントで2人以上の参加を発見した場合は、該当アカウントの参加を削除いただきます。
 以上の違反行為を発見した場合、以降開催セミナーの受講をお断りさせていただきます。

 


【本件に関するご質問、お問い合わせ先】
一般財団法人食品産業センター 加工食品国際標準化緊急対策事務局
事業推進部 捧・平元
TEL:03-6261-7578・7569
※お電話での申込受付は行っておりませんのでご了承ください。

 食品産業は自然資本に大きく依存しています。「カーボンニュートラル」とともに、「生物多様性の損失を止め、反転させる」、いわゆる「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の対応が大きな課題となっています。また、本年9月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)が生物多様性への取組みの開示を求めるTNFD開示提言を公表しました。自然資本関連課題への対応やTNFD開示提言への対応について、専門家、企業担当者が解りやすく丁寧に解説します。

 本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(※)と関東農林水産関連企業環境対策協議会(関環協)が主催いたします。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 ※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/

 

【開催日時】 令和5年12月4日(月) 14:00~16:00(開場13:30)

【開催場所】 KKRホテル東京 10階 瑞宝の間(オンライン併催)

        (〒100-0004 東京都千代田区大手町1-4-1)

        https://www.kkr-hotel-tokyo.gr.jp/access/

【開催方式】   1)会場(定員100名)

       2)オンライン(定員200名):ZOOMによる生配信

【参加費用】 無料(要 事前申込み)

【内  容】 ①「食品産業におけるTNFD課題に係る企業行動について」

         PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー  服部 徹 氏

       ②先進企業の取組紹介及びパネルディスカッション           

        [企業プレゼンテーション]

*オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員

      経営企画本部グリーン戦略室 室 長  東海林 園子 氏

*サントリーホールディングス株式会社

      サステナビリティ経営推進本部 課 長  西村 高人 氏

*株式会社セブン&アイ・ホールディングス

      サステナビリティ推進部 シニアオフィサー  尾崎 一夫 氏

[パネルディスカッション] 

        *モデレーター:PwCコンサルティング合同会社       服部 徹 氏

【主  催】 関東農林水産関連企業環境対策協議会[事務局:関東農政局]

       フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム

       [事業運営:一般財団法人 食品産業センター]

【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。

        ■ 「申込フォーム」

        https://forms.gle/6WwUgHm2eA6eL1xaA

        ※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。

【申込締切】 令和5年11月27日(月)

 

◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください

(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:西・村山

      TEL:03-6261-7428

      E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp

      (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 

 

【フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内】

 フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。

 詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)

  URL:  https://fsppp.net/index.php/admission/

 

 

フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)

お問合せ先(事務局運営)

  一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 澤岡、村山

  TEL:03(6261)7216,7273

  mail:jfia-platform★shokusan.or.jp

  (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 温室効果ガス削減、生物多様性、人権などサステナビリティな課題に関しての最新状況及び、食品産業への影響について共有するため、食品産業ESGセミナーを開催します。
 東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村ゆかり様にご講演をいただきます。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 ※FSPPPホームページセミナー案内: https://fsppp.net/

 

         記

 

【開  催  日】 令和5年11月21日(火) 10:00~11:10
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申込)
【内  容】 「企業のサステナビリティ課題をめぐる最新の動向ー食品産業への影響(仮)」
          東京大学未来ビジョン研究センター  教授 高村 ゆかり 様
【主  催】 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
       食品産業センター・サステナビリティ委員会
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
       ■ 「申込フォーム」
          https://forms.gle/fids67A324b9ZWJB6

       ■Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和5年11月14日(火) 

 ◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
  (連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・村山・宮島
       TEL:03-6261-7339、7273、7325
       E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
       (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 

【フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内】

 フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。

 詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)

  URL:  https://fsppp.net/index.php/admission/

 

 

フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)

お問合せ先(事務局運営)

  一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 澤岡、村山

  TEL:03(6261)7216,7273

  mail:jfia-platform★shokusan.or.jp

  (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 食品産業センターでは、加工食品事業者・団体に共通する課題の解決を目指し、日本食の海外普及とともに、関連する日本の加工食品の輸出促進活動を支援しております。

 この度、輸出に取り組み始めた方、これから輸出展開を志す事業者・団体を対象に、海外展開での基礎知識の習得を目的とした無料WEBセミナーを開催いたします。

 

【開催日時】 2023年11月15日(水) 10:00~12:00

【開催方式】 WEBセミナー (Zoom)

【対 象 者】 食品関連の輸出に意欲のある事業者・団体の皆様

【参 加 費】 無 料

【開催内容】

(1)海外展開に向けての8ステップ
 ①ビジョン形成:なぜ海外展開が必要なのか?海外展開を行うにあたり自社はどのような成長を遂げる必要があるのか?
 ②SWOT分析:
 (1)内部分析:自社の強みの分析。
 (2)外部環境分析:現在のマーケット、経済状況からどのようなチャンス・脅威があるか。
 (3)クロス分析:⑴⑵の分析を元にまず自社が海外展開を行うにあたって何をすべきか。
 ③事業計画書作成:むこう3年間(5年間)の海外事業展開計画書を作成する。
 ④外国語(主に英語で)の自社及び商品紹介シートを作成する
 ⑤展示会・商談会に参加する:
 ⑥コミュニケーション:商談後、メール・SNS・電話等ありとあらゆる手段を用いてコミュニケーションを取る。
 ⑦輸送手配
 ⑧マーケティング、プロモーション、ブランディング:

(2)ジェトロ・農林水産省のデータ活用
注力国のマーケティング基礎情報・品目別輸出状況・品目別現地市場価格などジェトロ・農林水産省のデータ活用方法に関してのレクチャー

(3)輸出する商材絞込と販売国設定をどのような視点で行うか

 

【講 師】

講師

株式会社KM International  中 正宏 氏
シンガポール、ベトナム、インドネシアに駐在経験を持ち、食品輸出のエキスパートとして日本全国の生産者・メーカーの輸出支援を実施。JETROの輸出プロモーター事業専門家・中小機構の国際化支援アドバイザーも務め、支援実績が豊富。

 

【申込方法】 下記URLから必要事項を記入しお申し込みください。
       申込されましたら、開催日前日までにZOOMでの視聴URLお送りさせて頂きます。
       https://forms.gle/KysJPumXBDnMW2vHA
      (Googleフォームが利用できない方は下記お問い合わせ先までメールでご連絡ください)

【申込締切】 2023年11月13日(月)

 

【お問い合わせ先】
一般財団法人食品産業センター 事業推進部 阿部
(TEL) 03-6261-7532
(e-mail) toru_abe*shokusan.or.jp  (←*を@に変更して送信してください)

 

 食品産業にもたいへん大きな影響を及ぼす「物流の2024年問題」への対応や、メーカー(製)、中間流通・卸(配)、小売(販)によるサプライチェーンに関する連携の取組みなどについて、専門家が解りやすく丁寧に解説します。

 本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(※)と北海道食品産業協会による共催セミナーとして、開催します。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

 ※FSPPPホームページセミナー案内: https://fsppp.net/

 

【開催日時】 令和5年11月29日(水) 13:00~14:30(開場12:30)

【開催方式】 オンライン(定員200名):ZOOMによる生配信

【参加費用】 無料(要 事前申込み)

【内  容】 ①「物流の2024年問題の食品産業への影響と対策について」

         農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品流通課

         課長補佐  森 山  清  氏       

       ②「製配販の共通の目標設定に向けた取組み」

         FSP(フードサプライチェーン サステナビリティ プロジェクト)

         公益財団法人流通経済研究所  特任研究員  堀 尾  仁  氏

       ③「食品産業をめぐる最近の情勢について」

         一般財団法人食品産業センター  専務理事  大 角  亨

【主  催】(一社)北海道食品産業協会

      フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)

      (事業運営:一般財団法人 食品産業センター)

【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。

        ■ 「申込フォーム」

        https://forms.gle/5Xi6RRyV9tS2Vv3f7

        ※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。

【申込締切】 令和5年11月22日(水)

 

◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください

(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山・山崎

      TEL:03-6261-7273

      E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp

      (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 

(会場参加について)

 会場での参加をご希望の場合は、下記にお問合せください

  (一社)北海道食品産業協会  担当:多田、寺西

  TEL: 011-241-6447

  E:mail:hofiasenmu★bird.ocn.ne.jp

  (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 

 

【フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内】

 フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。

 詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)

  URL:  https://fsppp.net/index.php/admission/

 

 

フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)

お問合せ先(事務局運営)

  一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 澤岡、村山

  TEL:03(6261)7216,7273

  mail:jfia-platform★shokusan.or.jp

  (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

1 9 10 11 25