セミナー・イベント
-
2025年(9)
-
2024年(34)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)
アーカイブ月別: 2024年09月
2024年 09月13日
東京都保健医療局より、令和6年度 食物アレルギーオンライン講習会(オンライン・無料)のご案内をいただきました。
配信期間:令和6年11月12日(火)10時00分~11月25日(日)23時59分
対 象 者:都内の飲食店営業者及び従業員、食品関係事業者
申込期限:令和6年11月1日(金)まで
ご興味のある方は、下記URLおよびチラシをご確認の上、東京都のHPで直接お申し込みください。
飲食店事業者向け 食物アレルギーオンライン講習会の開催について(東京都保健医療局)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/allergy/2024allergy_index.html
■このページの管理
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
2024年 09月13日
現在、食品産業は原材料価格の高まりや為替相場の変動、人手不足等により、生産・流通コストが増高しており、食料システム全体で適正な価格形成を図ることが重要な課題となっています。
食品産業を持続可能なものにしていくために、今回のセミナーでは、取引慣行や価格転嫁をめぐる環境の変化や適正な取引環境を実現させるための企業の取り組みについて、わかりやすくご講演いただきます。
本セミナーは、農林水産省より事業委託(※)を受けた一般財団法人食品産業センターと京都府食品産業協会が主催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
(※)農林水産省「令和5年度円滑な価格転嫁に向けた適正取引推進・消費者理解醸成対策委託事業のうち消費者等の理解醸成のための広報②」の一環として実施。
【開催日時】 令和6年10月15日(火) 14:00~15:30
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題(仮題)」
農林水産省新事業・食品産業部企画グループ 適正取引推進担当専門官 藤田 将史 様
「念ずれば夢かなう~いつも大丈夫ありがとう
価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」
(株)比叡ゆば本舗 ゆば八 監査役(元取締役会長) 八木 幸子 様
【主 催】 一般社団法人 京都府食品産業協会
一般財団法人 食品産業センター
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「Web参加申込フォーム」
https://forms.gle/ZZSiaAJmRK82SaacA
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和6年10月7日(月)
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:香川・澤岡
TEL:03-6261-7993
E-mail:jfia-kikaku★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
日本の人口減少は深刻な問題となっています。また、65歳以上の高齢者の割合が増加しており、15~64歳の生産年齢人口が減少しています。既に生産現場では人手不足が共通の認識になっています。人手不足への対応として、今後の労働コストの上昇、生産性向上の必要性を考え、今回のセミナーでは、各分野の専門家から生産現場の自動化についてご講演いただきます。
本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(*)と広島県食品工業協会が主催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/
【開催日時】 令和6年9月27日(金) 13:30~15:30
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
現地参加(定員80名)も募集します。
【開催場所】 リーガロイヤルホテル広島 3階 音戸の間
〒730-0011 広島県広島市中区基町6-78
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】①「最新ロボットによる食品製造の自動化」
ファナック株式会社 ロボット研究開発統括本部 ロボットソフト研究開発本部
技師長 滝澤 克俊 様
②「農林水産省における食品産業の生産性向上に向けた取組」
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品製造課 原材料調達・品質管理改善室
課長補佐 西嶋 英樹 様
③「中小機構の支援施策紹介~ロボット導入・IoTの進め方にお悩みの方へ」
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中国本部 企業支援部 企業支援課
課長 立川 雄一 様
【主 催】 一般社団法人 広島県食品工業協会
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
[事業運営:一般財団法人 食品産業センター]
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「Web参加申込フォーム」
https://forms.gle/WYD7HwrR8mN8EmmP9
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
■ 「現地参加」
広島県食品工業会宛に、メールで、参加希望者の氏名、所属企業名・団体名、
役職名、電話番号を明記してお申込みください。
先着順で、定員を超える場合のみご連絡いたします。
一般社団法人広島県食品工業協会 川北
TEL:082-255-5051
E-mail:info★hiroshimaskk.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
【申込締切】 令和6年9月20日(金)
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・池田
TEL:03-6261-7339
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://fsppp.net/index.php/admission/
-
2025年(9)
-
2024年(34)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)