セミナー・イベント
-
2025年(11)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)
たまごの新たなおいしさが味わえるイベント「たまごスイーツLABO」を六本木で開催|人気パティシエのオリジナルスイーツの無料試食も!
当センターは、たまごのおいしさと魅力を知っていただくために「たまごスイーツLABO そのおいしさは、たまごからうまれる。」を2025年3月7日から9日の3日間(7日業界関係者向け、8・9日一般来場者向け)、六本木ヒルズ カフェ/スペースにて開催します。鶏卵の消費促進を目的としており、「乾燥卵(粉卵)」を活用した人気パティシエによるオリジナルスイーツの実食体験や、たまごについて楽しく学べるトークショーや展示で、たまごのおいしさと魅力を再発見してください。
主催:一般財団法人 食品産業センター
後援:農林水産省、たまご知識普及会議、一般社団法人 日本養鶏協会、一般社団法人 日本卵業協会
【イベント概要】
■「たまご スイーツ LABO」イベント開催概要
【期間】 2025年3月7日(金)・8日(土)・9日(日)
※ 一般のお客様向けのイベント実施日は3月8日(土)・9日(日)の2日間となります
【時間】10時00分~17時00分 *会場等の都合により、予告なく時間が変更となる場合があります。
【場所】六本木ヒルズ カフェ/スペース
【イベント案内HP】 https://www.tamapedia.net/event/0001.html
*イベントの詳細とご予約方法はホームページよりご覧ください。
【イベント内容】
1.夢の饗宴“スイーツプレート”を無料提供! (1日限定250食)
人気パティシエ4名、江森宏之様(MAISON GIVREE)、尾形 剛平様(チョコレートアカデミーセンター™ 東京)、島田徹様(パティシエ・シマ)、野口ゆきえ様(ジャヌ東京)による『乾燥卵』を活用したオリジナルスイーツを提供。1名4メニューを食べられる夢の4in1プレートをお召し上がりいただきます。
2.人気パティシエによるトークショーやたまごにまつわる展示で、たまごについて楽しく学んでいただけるコンテンツを提供
ランチョンマットやお土産もご用意し、来場者へのたまご(乾燥卵)とスイーツのおいしさの秘密をお伝えし、楽しんでいただきます。
3.トークセッション(11:50-12:00受付回限定)
フランス菓子・料理研究家の大森由紀子先生と人気パティシエ4名による、スイーツにかかせないたまごの魅力を対談形式でお伝えします。
※ 出演者の都合により時間が変更になる可能性ございます
【参加方法】
当日券もございますが、事前予約を優先案内としております。
下記サイトよりお申し込みの上、ぜひご来場ください。
ご参加後にアンケートにご回答いただくことを必須としております。
https://t.livepocket.jp/e/yfasc ※ 受付枚数終了
※2月20日(木)13:00より予約開始します。
皆様のご来場お待ちしております。
2025年 02月21日
【開催日時】
2024年11月28日(木) 14:00~16:15
【講演内容】
講演1「合理的な費用を考慮した価格形成について」
講師:農林水産省新事業・食品産業部 企画グループ長 木村 崇之 様
・講演資料
「合理的な費用を考慮した価格形成について」(PDF:2 MB)
・講演動画
講演2「価格転嫁に関する独占禁止法、下請法の考え方・運用方針と留意点 ~食品産業関連でのケーススタディを踏まえて~」
講師:太樹法律事務所 弁護士 高橋 善樹 様
・講演資料
「価格転嫁に関する独占禁止法、下請法の考え方・運用方針と留意点 ~食品産業関連でのケーススタディを踏まえて~」(PDF:2 MB)
・講演動画
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:香川・澤岡
TEL:03-6261-7993
E-mail:jfia-kikaku★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2025年 02月21日
【開催日時】
2024年11月1日(金) 14:00~16:00
【講演内容】
講演1「物流2法の改正とそれに伴う対応について」
講師:農林水産省新事業・食品産業部 物流生産性広報推進室長 丸田 聡 様
・講演資料
「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」(PDF:3 MB)
・講演動画
講演2「ハム・ソーセージメーカー4社による共同宣言とその後の取組」
講師:持続可能な物流のための食肉加工業界取組宣言参加社 様
講演3「『物流テーマ』における製配販の取組み:フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト(FSP)の活動について」
講師:一般社団法人 日本加工食品卸協会 専務理事 時岡 肯平 様
・講演資料
「『物流テーマ』における製配販の取組み:フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト(FSP)の活動について」(PDF:2 MB)
・講演動画
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:香川・澤岡
TEL:03-6261-7993
E-mail:jfia-kikaku★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2025年 02月21日
【開催日時】
2024年10月15日(火) 14:00~15:30
【講演内容】
講演1「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」
講師:農林水産省新事業・食品産業部企画グループ 課長補佐 藤田 将史 様
・講演資料
「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」(PDF:6.3MB)
・講演動画
講演2「念ずれば夢かなう ~いつも大丈夫ありがとう 価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」
講師:株式会社 比叡ゆば本舗 ゆば八 監査役(元取締役会長) 八木 幸子 様
・講演資料
「念ずれば夢かなう ~いつも大丈夫ありがとう 価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」(PDF:730KB)
・講演動画
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:香川・澤岡
TEL:03-6261-7993
E-mail:jfia-kikaku★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2025年 02月13日
食品産業の持続的発展のためには、脱炭素・地球温暖化対策、資源循環などのESG課題への取組が重要となっています。
本セミナーでは、一昨年閣議決定した「GX推進戦略」の1つの柱である「成長志向型カーボンプライシング構想」、及びCO2の排出量取引制度等に関して、経済産業省のご担当者様から、また「みどりの食料システム戦略」について、農林水産省で戦略策定にかかわったOBの方から、わかりやすく解説いただきます。
本セミナーは、農林水産省がフードサプライチェーンにおける課題解決を目指して設立した「フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)」(※)と(一財)食品産業センター・サステナビリティ委員会が主催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※FSPPPホームページ: https://fsppp.net/
【開催日時】 令和7年3月7日(金)15:45~17:00
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】①「GX実現に資する排出量取引制度の在り方について(仮題)」
経済産業省 GXグループ 環境経済室
②「みどりの食料システム戦略の実現に向けて ~スマート農業新法~」
東京農業大学
【主 催】 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)
[事業運営:一般財団法人 食品産業センター]
(一財)食品産業センター・サステナビリティ委員会
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「申込フォーム」
https://forms.gle/Y58gg26iiSA7y7yD7
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和7年2月28日(金)
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・佐藤
TEL:03-6261-7339
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム入会のご案内
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームでは、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://fsppp.net/index.php/admission/
-
2025年(11)
-
2024年(35)
-
2023年(20)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(2)