行政情報
-
2025年(1)
-
2024年(20)
-
2023年(7)
-
2022年(5)
-
2021年(7)
-
2020年(17)
-
2019年(19)
-
2018年(33)
-
2017年(1)
-
2016年(7)
-
2015年(3)
2024年 04月26日
日頃より一般財団法人食品産業センターの活動にご理解とご協力賜り誠にありがとうございます。標記について、農林水産省より、周知の依頼が参りましたので、ご案内します。
(以下、農林水産省よりのお知らせ)
平素より、農林水産行政にご協力いただき誠にありがとうございます。
令和5年12月、全国各地・各品目の物流確保に向けた取組や更なる物流効率化、関係者の負担軽減に向けた取組を幅広い関係者と協力して推進していくために設置した、「農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース(TF)」の開催日時が決まりましたのでお知らせいたします。
開催日時:令和6年5月31日(金)10:00~11:30
(1時間半程度を想定)
TFでは、政府の施策の情報や、全国各地・各品目での取組状況・優良事例等を共有する予定であり、当省関係業界団体・事業者の皆様にも「登録メンバー」として広くWEB視聴いただければと考えております。
WEBによる視聴を希望される団体・事業者の皆様におかれましては、5月24日(金)18時メドで以下登録フォームへの御回答をお願いいたします。
当日の参加方法については、ご回答いただいた方に後日メールで御案内させていただきます。
(登録フォーム)https://forms.office.com/r/sBPq6HMYw3
2024年 04月12日
標記の件につき農林水産省より、周知の依頼がありましたのでお知らせします。
--------------(以下、農林水産省よりの依頼)--------------
平素よりお世話になっております。標題の通り、フードテック実証事業に関するの公募が開始されましたので、お知らせいたします。
本事業は、フードテック(※)分野で事業化に取り組む企業等の実証を支援する間接補助事業となっており、広く関係企業から応募していただきたいと考えております。
(※)本事業におけるフードテック
拡大する食料需要への対応と環境負荷低減の両立、国内の未利用資源を活用した食品の生産、高齢者など食の制約のある者も楽しめる食のバリアフリーの実現、科学的な栄養管理による健康増進など、多様な食の需要に対応するための新しい技術を指しています。
つきましては、ご多忙のところ恐れ入りますが、添付ファイルをご活用いただき、関係団体等へご案内いただきたく、ご協力をお願いいたします。
厚生労働省健康・生活衛生局食品基準審査課より、周知の依頼がありましたので、お知らせします。
3月28日付けで、以下の通知を発出いたしましたので、お知らせいたします。
<「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」の食品衛生法上の取扱いについて>[PDF:274KB]
********************************
厚生労働省 健康・生活衛生局
食品基準審査課
********************************
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
事業推進部宛メールフォーム
2024年 03月11日
標記の件につきまして、農林水産省を通じ、経済産業省より標記周知依頼がありましたので、お知らせします。
**** 以下 案内文 ****
経済産業省は、中堅・中小企業が、持続的な賃上げの実現を目的に、労働生産性の抜本的な向上と事業規模の拡大を図るために行う、工場や物流センター、販売施設等の拠点新設や機械装置、ソフトウェアなどの大規模成長投資に対して補助を行う「中堅・中小成長投資補助金」の公募が3月6日より開始しています。
(令和5年度補正予算により、経済産業省が補助した事務局が事業を運営)
製造・卸・小売り・サービス業など業種によらず様々な企業が対象となります。中堅・中小企業等への周知にご協力いただけますようお願いいたします。
【補助金概要】
○予算額 :3年総額3,000億円(令和5年度補正予算分は1,000億円)
○上限額 :50億円(補助率1/3以内)
○事業期間:最長で令和8年12月末まで
○対象者 :中堅・中小企業(常時使用する従業員数が2,000人以下の会社等)
○要件 :①投資額10億円以上 かつ
②補助事業終了後3年間の賃上げ率が、直近5年間の最低賃金の伸び率以上
○対象経費:建物費、機械装置費、ソフトウェア費など
○公募期間:3/6(水)~4/30(火)17時まで
○問合わせ:中堅・中小成長投資補助金サポートセンター
TEL:050-3667-8453
お問合せフォーム:https://seichotoushihojo.f-form.com/inquiry
※営業時間 平日午前10時~午後5時
詳細は下記の事務局ホームページをご参照ください。
2024年 03月01日
平素よりお世話になり、有難うございます。
標記の件につきまして、農林水産省より周知依頼が参りましたので、御案内します。
-------(以下 農林水産省よりのお知らせ)---------------
お世話になっております。
この度、農林水産省において、令和5年度補正予算で措置した「食品原材料調達リスク軽減対策事業」の公募を令和6年2月29日(木)から開始しましたのでお知らせいたします。
(公募の締切は令和6年3月22日(金)17:00です)
本事業では、
① 食品製造事業者等が求める食品原材料の安定確保により食品産業のサプライチェーン全体での持続可能性を高めるため、食品製造事業者等が産地を支援する取組を行うことを補助要件とした上で、産地との連携による食品原材料切替等(国産食品原材料の取扱量増加を含む。以下同じ。)に伴う機械・設備等の導入・更新、調査、新商品等の開発・製造・販売・PR等の取組
② 食品原材料調達先の多角化を通じた調達リスク軽減のため、食品原材料切替等に伴う機械・設備等の導入・更新、調査、新商品等の開発・製造・販売・PR
等に係る経費への支援を行います。
本事業の活用をお考えの事業者様におかれましては、下記のホームページにて応募方法をご確認いただき、必要書類を作成及び申請いただく必要があります。なお、本事業は、食品原材料調達リスク軽減対策事業事務局として、株式会社日本能率協会コンサルティングが実施・運営主体となっております。
【ホームページをご確認ください】
応募方法や必要書類は下記ホームページをご参照ください。
https://jmac-foods.com/genzairyou/r5/
※ホームページにて本事業の詳細を案内しておりますので、ご確認いただきますようお願いします。
※本事業について不明な点等ございましたらコールセンターがございますので、お問い合わせください。
コールセンター電話番号:0570-550-074
■公募期間:令和6年2月29日(木)~令和6年3月22日(金)17:00
(お問い合わせ先)
食品原材料調達リスク軽減対策事業事務局(株式会社日本能率協会コンサルティング)
電話番号:0570-550-074
-
2025年(1)
-
2024年(20)
-
2023年(7)
-
2022年(5)
-
2021年(7)
-
2020年(17)
-
2019年(19)
-
2018年(33)
-
2017年(1)
-
2016年(7)
-
2015年(3)